top of page
  • 執筆者の写真たかまつなおき

「学習」とは? 「労働」とは?

これは主に小学生の時の記憶。


宿題を忘れたら、漢字100回追加。

他にも何か忘れ物をしたら、休み時間なしで学習。

そうじをさぼっても漢字。

その他、何か悪いことして叱られたら、算数。

もしくは、掃除とか、雑用とか。


とにかく、「学校生活」において。

何かしらのペナルティに対して。


「学習」や「労働」があてがわれることは珍しくなかった。

自分が通った学校がたまたまそうだったのかも知れないが。

自分の親世代の人にも、同様の記憶があったようなので。

少なくとも我が地域では、慣習として。

学校ではそのようなことが横行していたのかも知れない。


そして恐らく、日本各地において。

そのような傾向はあったのではないだろうか。


誰が始めたのか分からないが。

何かしらのペナルティとして、人に苦痛を与える。

それは、戦前の教育の名残なのだろう。

世の中の制度が変わっても。

簡単に人の思想までは変えられない。


もちろん、何かいけないことをしてしまったら。

その代わりの何かで償うことは必要だろう。

法律の罰則がそれに当たるし、文字通り「代償」だ。


しかし、その「代償」がなぜ「漢字」だったのだろう。

なぜ、「掃除」だったのだろう。


文字は、人とのコミュニケーションツールとして。

または、様々な記録を残すため。

昔から、人が知恵を絞って発明してきたもの。

本来文字は便利なものだったはずだ。


日本の場合、漢字は中国からの輸入品で。

日本特有のかな文字も、漢字が由来となっている。

確かに、世界の中でも複雑な言語だとは思う。

それにしても、新しい漢字や言葉を獲得することは。

「喜び」なのではないだろうか。


また、「掃除」という労働。

確かに汚れと向き合うのは、嬉しいことではない。

しかし、その汚れを取り除いたときのすがすがしい気持ち。

またはきれいになった場所や物から。

他者から感謝される喜びを得ることもある。

「働く」とは「傍楽」とも言い。

自分の周りにいる人を楽にするという意味がある。

しかし、学校ではペナルティとされてしまう。


例として、ここでは漢字、掃除を挙げたが。

それらは「学習」「労働」と置き換えられるだろう。

学校、特に小学校において。

我々は、子どもの頃から「学習」や「労働」は。

いやいや、または無理にやらされるもの。

そういう認識にさせられてきたのではないだろうか。


また、清掃業務従事者に対する。

差別や偏見を助長するようなことはなかっただろうか。


少なくとも、自分はそういうことならないよう。

教壇に立っていたときは気をつけていた。

しかし、そのようなローカルルールは。

学級担任制の小学校では、なかなか実態が見えない。


果たして、今はどうなのだろう?

安易に学習を罰にする教師など、過去の人だと思いたいが…。


ただし。

罰則化するまでもなく。

今では、子ども達にとって、「学び」が。

大変なもの、面倒なもの、嫌なものとして。

当たり前のように思われているのも現実だ。


これは、昨年まで24年間教壇に立ってきて。

常に感じてきたことである。

自分の「指導力不足」と言われればそうなのだが。

それだけではなく。

今の学校制度そのものに問題がないわけではない。


そのことについては、また次回意見を述べたいと思う。

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

圧倒的に足りないもの

先日、久しぶりに映画館に足を運び「帰ってきた あぶない刑事」を観た。思春期の入り口に夢中になって観ていたテレビドラマの最新版だ。その際、映画館の会員カードも作成してきた。 映画が嫌いというわけではないのだが、自分はあまり映画を観ない。テレビドラマに至ってはもう20年ぐらい観...

Comentarios


bottom of page